2007年11月21日水曜日

ラジコンヘリ オートロの練習

ホバリングしている状態から、ホールドSWをONにします。この練習は、オートロ時の着地寸前のピッチアップの練習です。ホールドSWをONにしても、絶対にストンとは落ちませんから、落ち着いて練習して下さい。最初は 通常より低めのホバリング状態でやってみましょう。50Cm位の高さなら、そのままほっといても降りますから着地寸前に少しピッチアップして見ましょう。入れすぎると逆に浮き上がりますから、気を付けて下さい。慣れてくれば少しずつ高さを取り、アイレベルからやってみましょう。

ここでピニオンギヤを選択するに当たり、まずどのような飛行をするか決める必要があります。つまりはメインローターの回転数を、どの程度に設定するかです。ホバリングを中心とした軽飛行から、エンジン機を越えるようながんがんの3Dフライトを行う仕様まで設定をすることが可能です。基本的にはメインローターの回転数が一番重要となってきますが、エンジン機とは違い振動が少ない電動ヘリコプターのメインローターは、エンジン機よりは高めにセットする事ができます。

ホバリングを中心とした軽飛行の場合、ホバリングで1700回転から1800回転、フルで2000回転程度の設定が良いと思います。またがんがんの3Dフライトを行いたい場合は、最高回転で2500回転以上の設定がおすすめです。この場合はメインローターの強度を十分考慮する必要がありますのでご注意ください。3000回転程度の設定でのフライトも、かなり敏感にはなりますが可能です。まず目標に置いているメインローターの最高回転数が、フルハイで合っているか確認します。

ある程度調整が取れるまでは過回転、回転低下が考えられるので、気をつけて確認します。過回転の場合はメインローターのピッチ角を大きく取って行きます。回転落ちが起こる場合はピッチ角を少なくして行きます。メインローターが対称翼の場合は、上下でもほぼ同じ状態と考えられますので、上側が取れたら下側もとりあえず同じピッチに合わせます。

2007年11月17日土曜日

電動ラジコン飛行機・ヘリ バッテリーの転極

電動ラジコン用のバッテリーは、一旦転極を起こしたセルは死んでしまい、二度と復活しませんので、次回充電をしても充電されることなく、ニッカドパックの中の抵抗勢力となるため、ニッカドパックとして正常に機能しなくなってしまうのです。電動プレーンが飛行中のニッカドパックは、アンプのオートカット機能により、上記のような過放電にされされることはありません。上記は飛行後にオートカット方式の放電器を使用せず、モーターをさらに回しつづけてモーターが停止する直前まで放電した場合の状況を説明しています。

オートカット方式の放電器は、上記の転極を起こす一歩手前で放電を停止する機能を持ったものなのです。ニッカドバッテリー~ニッケル水素バッテリー~リチウムポリマーバッテリー、と重量・容量・出力の点では進化してきました。が、リチウムポリマーバッテリーは、安全性の観点からはまだ不完全と言わざるを得ず、この部分の改良が待ち望まれています。最近、巷で噂となっているのがリチウムイオン電池です。サブCセルをひと廻り大きくしたサイズです。保管の際の安全性がかなり確保されているようですから、今後主流となっていくかもしれません。

セルの組み合わせにもよりますが、200グラム程度の重量で、30クラスの電動機を飛ばすことが出来るようですから、出力面では全く不足はありません。電動ラジコンを楽しむ上で、必ず通らなくてはいけないハードルが電池の充電です。エンジンのヘリや飛行機を行う上でも受信機の電源等ニッカド電池やニッケル水素電池などを充電する必要が有りました。しかし、リポは前記の電池と違い、充電に気を遣います。それは、充電方法が間違っていたり充電器の充電方法の違いなどにより、最悪の場合燃えたり爆発してしまったりと言うことが有るためです。

航空機の運送協会でありますIATAも、リポを危険物として航空輸送できない物品に指定しました。このことからも取り扱いは十分に気をつける必要が有る物だと言うことも理解できます。ニッカドやニッケル水素電池の場合、多くの現在の充電器はデルタピークという充電満了のシステムを持っており、また、セル数などもほぼ自動的に充電器側にて設定され充電します。このためとても容易に充電ができます。しかし、リポの場合はセル数や充電電流などは手動にて合わせる必要が現時点では有ります。このため、あまり電動を行ったことの無い方などはとても敷居が高く感じるかも知れません。また、摩擦も特に少ないので、効率が良いことも上げられます。

2007年11月14日水曜日

ラジコン 空物用のプロポ

ヘリや飛行機など、現在空中を飛行するラジコン模型には一般的にPCMタイプの無線機が良いとされております。電動エンジンを問わず、特に大きなサイズの物はPCMタイプをおすすめ致します。小型の物でも、電動のヘリコプターなどはPCMタイプをおすすめします。これは、私の経験上かなりFMタイプに比べノイズ的に有利になります。ガソリンエンジンの場合、プラグ着火がとても大きな電圧を必要とします。

電流自体はとても微々たる物ですが、電圧が高いことからノイズの発生が少なからずあるようです。しかし、エンジンは機体の通常一番最前部にあるため、受信機やケーブルなどからは遠い位置にあるのが普通です。このことから、あまりプラグ関係でのノイズは気を使う必要が無いのが実情です。今回のG200PUエンジンの場合は、プラグヒートのコントローラが付属します。この部分もノイズの発生源となるようです。

できるだけコントローラからは、受信機や受信機のアンテナ、サーボのリード線等を離した方が良いようです。しかし、斉藤製作所の最大の強みは、船舶模型用スチームエンジンを供給し続けていることではないでしょうか。そして、斉藤製スチームエンジンを搭載できるラジコンボートのキットも発売しています。この世界も根強い愛好者がいます。TOKIは秀和工業(株)の模型用エンジンのブランドです。

ラジコン飛行機・ラジコンヘリ用のグローエンジンとしては、18クラス、40クラスを発売しており、前者はクイックのヘリ「クイッキー15」(実質、専用エンジン)、後者は32クラスヘリの換装用となっています。18クラスはクイッキー15のパワーソースとして、特に好評を得ているようですね。テールローターは、一般的にメインローターが右回転の場合左回転にします。

これは、メインローターが回転した場合ジャイロプリセッション効果でドリフトトルクが90度ずれた方向に現れ、ちょうどテールパイプを軸にした方向に出てきます。これと同じ事がテールローターにも言えます。当然メインローターの半トルクとジャイロプリセッションドリフトトルクは、テールローターの物とは大きく違いますが、少しでもそれぞれを打ち消す役目を持たせるために、メインとテールは逆の方向に回転させることが基本だと思います。機体の多くは、これとは逆にメインローターは右回転、テールローターも右回転となっております。

2007年11月3日土曜日

ラジコンヘリ 振動対策の基本

ラジコンヘリの振動対策の基本は、エンジンのセンターと良く言われますが、これを一般的に完全に出すことは不可能に近いことです。それは、ネジやシャフト、穴などには必ず曲がりや偏芯があり、取り付けの状況によりそれらが災いとなり振動などが出てしまいます。ヘリの振動の中で一番やっかいなのが、このエンジン周辺による振動です。エンジンは1万数千回転にも及ぶ高回転で回るため、ちょっとしたバランスの狂いで致命的な振動を出すことがあります。特にエンジン部での振動の発生は、他の箇所と違い高周波な為目に見えないことが多くあります。

また、エンジン周辺なのでエンジン部に出るかと思いきや、どういう訳か経験からテール部にその波及が起こることが多いようです。飛行を続けていると、テールグリップのブレード取り付け穴やテールローターの穴が長穴になり、ついにはブレードが飛んでします。こんな時、エンジン部の振動による原因が関係している場合が多々あるようです。また、テールヨークのシャフトが振動もなさそうなのに折れたなど、これもまた、このエンジン部の高周波による振動のケースが多いようです。テールPCプレートのトラブルやベアリングが渋くなってしまった等も疑った方が良いかも知れません。この辺はとても高周波の振動で、それも比較的ずれの少ない場合の目に見えない振動の時が多いようです。

対処法としては、一般的にエンジンのクランクシャフトを回した場合、クラッチの先端部をダイヤルゲージで計測して0.05mm以内で1回転すれば大丈夫だと言われております。これを超えると、確かに長い間のフライトにはいろいろと問題が出てくる場合が多いようです。クラッチの取り付け方やフライホイールの取り付け方法により、センターの出しやすさは違ってしまうようですが、最終的に高耐久性のヘリを作りたい場合はやはりダイヤルゲージを購入するしか無いようです。ヒロボーのスカディなどは、シャフトがクラッチよりのびていて長くなりますので、少しの振れでも大きく影響を及ぼすようです。このような場合は、計測及び調整が不可欠です。

ダイヤルゲージとは、下記の様な計測器具です。ミツトヨなどの計測機器メーカーにて販売され、工具店等にて購入することができます。1個1万円程度でしょう。エンジンをしっかりと固定し、プラグをはずし軽くエンジンが回る状態でクラッチの側面にダイヤルゲージを当て、エンジンをゆっくり1回転させます。この際ゲージの針が0.05mm以内であればOKでしょう。